コペンハーゲン天文台(読み)こぺんはーげんてんもんだい(その他表記)Copenhagen Observatory

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コペンハーゲン天文台」の意味・わかりやすい解説

コペンハーゲン天文台
こぺんはーげんてんもんだい
Copenhagen Observatory

デンマークコペンハーゲンにある天文台。1637年、国王クリスティアン4世(在位1588~1648)の命によって建てられたもので、現存するもっとも古い天文台。当時使われていた塔が残っているが、現在では望遠鏡はなく、約30キロメートル離れた場所に移されている。そこには65センチメートル反射望遠鏡とともに、写真子午環という新技術の望遠鏡などがあり、数十万個の星の精密な位置観測が続けられている。

[磯部琇三 2015年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む