コホルス(その他表記)cohors

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コホルス」の意味・わかりやすい解説

コホルス
cohors

古代ローマの軍団単位本来「囲い地」を意味した言葉だが,のちには共和政期ローマ軍団の単位を表わすようになった。1軍団は 10コホルス。1コホルスは共和政期に 420名,帝政期には 600名。それぞれ2中隊,6ケンツリアに分れていた。そのほか,将軍の親衛隊 cohors praetoriaや補助軍 (アウクシリア ) の単位,ローマ市警察隊 cohortes urbanaeなどにも用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む