コモリウオ科(読み)コモリウオか(その他表記)Kurtidae; nurseryfishes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コモリウオ科」の意味・わかりやすい解説

コモリウオ科
コモリウオか
Kurtidae; nurseryfishes

スズキ目の一科。体はやや細長く,大いに側扁する。肋骨は拡張し,その内側に鰾(うきぶくろ)を収納している。雄は後頭部鉤状に変形し,卵塊一対付着させることからこの名がある。汽水域から淡水域にかけて群生している。1属 2種が知られており,大型の種は全長 60cmになる。インド東南アジア,ニューギニア,オーストラリア北部などに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む