一対(読み)イッツイ

精選版 日本国語大辞典 「一対」の意味・読み・例文・類語

いっ‐つい【一対】

  1. 〘 名詞 〙 二つで一組となること。また、そのもの。ひとそろい。ひとかさね。
    1. [初出の実例]「之図、〈略〉八幅一対瀟湘八景、尽是諸家名筆也」(出典:異制庭訓往来(14C中))
    2. [その他の文献]〔白居易‐新楽府・繚綾〕

ひと‐くさり【一対】

  1. 〘 名詞 〙(つい)になっているもの。〔観智院本名義抄(1241)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一対」の読み・字形・画数・意味

【一対】いつつい

ひとそろい。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む