コルテの法則(読み)コルテのほうそく(その他表記)Korte's law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コルテの法則」の意味・わかりやすい解説

コルテの法則
コルテのほうそく
Korte's law

仮現運動 (β運動) の最適時相を規定する3条件の間の関係に関する法則。 A.コルテによって提出され,のちに修正を受けて公式化された。いま,2つの光点の刺激強度i,両光点間の空間的へだたりを s,これらの提示時間と点滅の間隔時間を合せた時間を gとすると次の式が成り立つ。 ψ=f(s/i・g) (f関数) この式のψは,これがある値のとき最適運動 (→ファイ現象 ) が起り,それより大となると同時印象,小となると継起印象が現れるような値と定められている。なお,その後の研究で,sigはいずれも現象的な距離,強度および時間であることが明らかにされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む