コロンビア百科事典(読み)コロンビアひゃっかじてん(その他表記)Columbia Encyclopedia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コロンビア百科事典」の意味・わかりやすい解説

コロンビア百科事典
コロンビアひゃっかじてん
Columbia Encyclopedia

アメリカ合衆国ニューヨーク市で刊行される1巻本の国際百科事典。正式名称は『新コロンビア百科事典』 The New Columbia Encyclopedia。正確な情報を手早く調べられる事典として高い評価を得ている。初版は 1935年刊行。コロンビア大学と間接的ではあるが重要な関係を保ち,1950年と 1963年に大幅な改訂が行なわれた。現書名に改称された第4版 (1975) で全面改訂を行ない,1974年までの最新情報を収録している。掲載項目はアルファベット順で,充実した相互参照が特徴。対象テーマは 7000件,掲載項目は5万件に上り,地図や挿絵全編にわたって豊富である。掲載項目のほぼ3分の1は地理関連で,世界のすべての国を網羅している。 45%を占める人物記事は,政治的指導者に重きをおく。ほかにも基本的な科学関連事項や最高裁判所,住宅,学問の自由,海事法などの歴史をたどる有益な記事を収録している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む