コンティネンタルタンゴ(その他表記)continental tango

改訂新版 世界大百科事典 「コンティネンタルタンゴ」の意味・わかりやすい解説

コンティネンタル・タンゴ
continental tango

ドイツフランスイタリアなどで作曲もしくは演奏されたタンゴヨーロッパ・タンゴともいう。本場アルゼンチンのタンゴほど激しくなく,メロディを重視した歌謡調の曲が多い。タンゴがヨーロッパに紹介され始めたのは1910年ごろで,第1次世界大戦後に各地で盛んになり,20年代前半から30年代にかけて《ジェラシー》《碧空(あおぞら)》《イタリーの庭》などの曲が作られて,日本でも当時は広く親しまれた。
タンゴ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中村

世界大百科事典(旧版)内のコンティネンタルタンゴの言及

【タンゴ】より

…また歌手藤沢嵐子はアルゼンチンでも高い評価を受けた。 日本でコンティネンタル・タンゴと呼ばれているものは,1910‐20年代,パリを中心にアルゼンチン・タンゴがヨーロッパへ紹介されてのち,同地の音楽家たちがそのリズムと形式をまねて作り出したタンゴで,リズム自体には気迫や微妙な味わいが欠けるものの,甘美で感傷的な旋律の親しみやすさにより,ダンス音楽,サロン音楽として世界各地に流行した。一方,南スペインのジプシーたちが発達させたタンゴ・フラメンコは,踊りを伴う歌とギターの音楽で独特な魅力をそなえている。…

※「コンティネンタルタンゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む