コンプレストワークウィーク

人事労務用語辞典 の解説

コンプレストワークウィーク

「コンプレストワークウィーク」(Compressed workweek)とは、「圧縮された週労働時間」という意味。1週間の所定労働時間は変えずに、1日あたりの就業時間を長くして、その分就業日数を少なくする勤務形態のことです。たとえば週40時間労働で通常は1日8時間×週5日勤務のところを、1日10時間にして週4日勤務にしたり、1日13時間20分にして週3日勤務にしたりするなど、週の労働時間を通常より短い勤務日数に“圧縮”することによって休日を増やす方法です。
(2011/10/7掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む