コンプレストワークウィーク

人事労務用語辞典 の解説

コンプレストワークウィーク

「コンプレストワークウィーク」(Compressed workweek)とは、「圧縮された週労働時間」という意味。1週間の所定労働時間は変えずに、1日あたりの就業時間を長くして、その分就業日数を少なくする勤務形態のことです。たとえば週40時間労働で通常は1日8時間×週5日勤務のところを、1日10時間にして週4日勤務にしたり、1日13時間20分にして週3日勤務にしたりするなど、週の労働時間を通常より短い勤務日数に“圧縮”することによって休日を増やす方法です。
(2011/10/7掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む