デジタル大辞泉
「圧縮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あっ‐しゅく【圧縮】
- 〘 名詞 〙
- ① 圧力を加えて、物体を押し縮めること。特に力学で、気体や液体、固体に圧力を加え、その容積を縮小すること。
- [初出の実例]「故に酸素瓦斯の減耗する分量を実測すること能はず。此憂を避る法は、頸ある鐘の頸に獣脬を帽(おほ)ひ縛し、之を圧縮して用ふ」(出典:舎密開宗(1837‐47)内)
- ② 広がって大きくならないように押さえ縮めること。
- [初出の実例]「これは二行づつに区切って、それだけに情熱は圧縮されて激しい」(出典:島崎藤村論(1953)〈亀井勝一郎〉処女崇拝と罪の悦び)
- ③ 文章などを縮めて短くすること。
- ④ 心理学で、あるものに、二つ以上のものの特性が重複すること。夢、または神話、統合失調症患者の絵などに見られる。
- ⑤ コンピュータで、ファイルを加工または変換して、その容量を小さくすること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「圧縮」の解説
圧縮
データをより少ないデータ量に変換する作業が圧縮、圧縮されたデータを元に戻す作業が解凍である。「解凍」という用語は、圧縮ファイルから元データを取り出すことを冷凍食品の解凍に見立てたもの。また音楽や映像などを圧縮して記録するMP3やMPEG2、JPEGなどの規格では、圧縮前に人間の気がつきにくい部分を省略してデータを単純化して圧縮効率を上げている。このような方式を、解凍しても元データとまったく同じにはならないという意味で「不可逆圧縮」と呼ぶ。一方、解凍したデータが元データと完全に一致する方式を「可逆圧縮」という。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
あっしゅく【圧縮】
コンピューターや各種デジタル機器で扱われるファイルやデータの容量を、内容の実質的変化を伴わずに縮小すること。通信時間の短縮や、ハードディスクなどの容量消費を軽減するために行う。⇔解凍 ◇「データ圧縮」「ファイル圧縮」ともいう。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
圧縮
データ量を小さくすることです。圧縮されたファイルはもとに戻さないと利用できません。小さくしたり、もとに戻したりするには、専用ソフトを使います。圧縮には複数の規格があります。データをより小さくする(圧縮率を高くする)には、多くの計算が必要で、時間がかかります。圧縮時に圧縮率を指定できることもあります。
⇨JPEG、LZH、MP3、ZIP、
可逆圧縮、不可逆圧縮
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「圧縮」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 