すべて 

コード刺しゅう(読み)こーどししゅう(その他表記)cord embroidery

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コード刺しゅう」の意味・わかりやすい解説

コード刺しゅう
こーどししゅう
cord embroidery

押さえ刺しゅうともいう。コード、紐(ひも)などを表布の上に置き、別糸で刺し止める刺しゅうで、立体感を出す手法である。表地とその上に置くコード類によって、繊細な感じや、しっかりした立体感のあるものができる場合があるので、用途によって材質を選ぶ。

[木村鞠子]

由来目次を見る

紀元前ギリシアの北西方に住んでいた遊牧民のスキタイ人(スキチャ人ともいう)は手芸を好み、この押さえ刺しゅうをしていた。ヨーロッパでは14世紀ごろにドイツで毛糸を使って壁掛けがつくられており、17世紀にかけてライン川のほとりのキリスト教の尼院でリネン刺しゅうとして多くつくられた。

[木村鞠子]

使われるステッチ目次を見る

コーチングステッチ、フェザーステッチ、ロールステッチ、またはコードの面側を交互に同間隔でとじつけるなど。

[木村鞠子]

使われるコード類目次を見る

組み紐、編み紐、撚(よ)り紐、金・銀糸、山型テープ、毛糸など。

[木村鞠子]

布地目次を見る

木綿、麻、ウール地、化合繊地、チュール地、ネット地、キャンバス地など、つくるものによって自由に。

[木村鞠子]

用途目次を見る

服飾、教会の飾り布、法衣、袋物、室内装飾など。

[木村鞠子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む