材質(読み)ザイシツ

精選版 日本国語大辞典 「材質」の意味・読み・例文・類語

ざい‐しつ【材質】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木材の性質。
    1. [初出の実例]「材質の植物、其幹の上部に至らざれば、枝を生ぜざる者を、喬木と名つけ、幹の下部より枝を生ずる者を、灌木と名つく」(出典:牙氏初学須知(1875)〈田中耕造訳〉四上)
  3. 材料のもつ性質。材料の質。
    1. [初出の実例]「元来此ビールは中等の材質なるに、かく強記にして善く事を論ずる程になりたるは、幼時より其父の善く工夫を用ゐて慣習せしめしによりてなり」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「材質」の読み・字形・画数・意味

【材質】ざいしつ

生まれつき。

字通「材」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む