ゴッケル、ヒンケル、ガッケライア(読み)ごっけるひんけるがっけらいあ(その他表記)Gockel, Hinkel und Gackeleia

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ゴッケル、ヒンケル、ガッケライア
ごっけるひんけるがっけらいあ
Gockel, Hinkel und Gackeleia

ドイツの詩人クレメンス・ブレンターノの童話。1816年ころに書かれ、1838年発表の前に約3倍量に加筆された。初作は、46、47年発刊の、イタリア童話を素材にする2巻の童話集なかに収められている。奔放な空想力が縦横に駆使され、機知あふれる作品で、ドイツ民族のもつ貴重な文学遺産の一つ。ゴッケルは森の荒れた古城鶏舎に鳥たちと住む老人の名。ヒンケルはその妻。ガッケライアはその娘。ソロモンの指環(ゆびわ)の力でガッケライアがクロノブス王子と結ばれるというお話。

[平井俊夫]

『伊東勉訳『ゴッケル物語』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波文庫

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む