ゴッケル、ヒンケル、ガッケライア(読み)ごっけるひんけるがっけらいあ(その他表記)Gockel, Hinkel und Gackeleia

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ゴッケル、ヒンケル、ガッケライア
ごっけるひんけるがっけらいあ
Gockel, Hinkel und Gackeleia

ドイツの詩人クレメンス・ブレンターノの童話。1816年ころに書かれ、1838年発表の前に約3倍量に加筆された。初作は、46、47年発刊の、イタリア童話を素材にする2巻の童話集なかに収められている。奔放な空想力が縦横に駆使され、機知あふれる作品で、ドイツ民族のもつ貴重な文学遺産の一つ。ゴッケルは森の荒れた古城鶏舎に鳥たちと住む老人の名。ヒンケルはその妻。ガッケライアはその娘。ソロモンの指環(ゆびわ)の力でガッケライアがクロノブス王子と結ばれるというお話。

[平井俊夫]

『伊東勉訳『ゴッケル物語』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波文庫

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む