デジタル大辞泉 「縦横」の意味・読み・例文・類語 じゅう‐おう〔‐ワウ〕【縦横/従横】 [名・形動]1 たてとよこ。また、南北と東西。「市街を―に貫く通り」2 あらゆる方面。四方八方。「国内を―に走る鉄道」3 思いのままに振る舞うこと。また、そのさま。自由自在。「―に活躍する」「才気―」4 合従がっしょうと連衡れんこう。[類語]縦横無尽・自由・存分ぞんぶん・不羈ふき・勝手・気まま・心任せ・わがまま・好き・自分勝手・手前勝手・身勝手・得手勝手・好き勝手・気随・気任せ・ほしいまま・奔放・自由自在・意のまま・思いのまま・思い通り・自在・随意・任意・ランダム・無作為・恣意・フリー・フリーダム・リバティー たて‐よこ【縦横/▽経▽緯】 1 たてとよこ。よこたて。2 たて糸とよこ糸。たてぬき。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「縦横」の意味・読み・例文・類語 じゅう‐おう‥ワウ【縦横・従横】 〘 名詞 〙① たてとよこ。南北と東西。たてよこ。[初出の実例]「水之道は上下縦横に通達するなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)山水経)② ( ━する ) たてやよこに曲がりくねること。また、たてやよこに通じていること。転じて、いたるところ、どこにでも存在すること。四方八方。[初出の実例]「無常観念怠ることなく阡陌縦横の道を踏ずとも」(出典:連歌比況集(1509頃))[その他の文献]〔王延寿‐魯霊光殿賦〕③ ( 形動 ) 混乱、混雑していること。統一がなくごちゃごちゃしていること。種々さまざまであること。また、そのさま。[初出の実例]「依レ有二事疑問一陰陽家、所レ申縦横」(出典:小右記‐永祚元年(989)三月一五日)「神通を以て諸の綵女の身体・服飾を縦横に成て不令端(ただしからし)めず」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)[その他の文献]〔漢書‐谷永伝〕④ ( 形動 ) ( ━する ) 自由自在であること。思うままに動くこと。心のままにふるまうこと。また、そのさま。[初出の実例]「琴書左右、言笑縦横」(出典:懐風藻(751)秋日於長王宅宴新羅客〈下毛野虫麻呂〉)「縦横(ジウワウ)に合戦をせんずる便よかるべしとて」(出典:太平記(14C後)一六)[その他の文献]〔後漢書‐周挙伝〕⑤ 合従(がっしょう)と連衡(れんこう)。中国の戦国時代に、時勢をみて諸国の君主を説き、国々をたて、またはよこに連合させようとした策略家の策。しょうおう。[初出の実例]「縦横のことが大義なぞ」(出典:古文真宝桂林抄(1485頃)坤)[その他の文献]〔魏徴‐述懐詩〕⑥ 和算で、長方形の称。 たて‐よこ【縦横・経緯】 〘 名詞 〙① たてとよこ。また、東西の方向と南北の方向。よこたて。[初出の実例]「阡陌は小路のたてよこをしたぞ」(出典:史記抄(1477)一二)② ( 経緯 ) 織物の経(たていと)と緯(よこいと)。[初出の実例]「櫨(はじ)の照葉をたてよこに、赤いべべ織りて著せうの」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)三)③ ( 多く「に」を伴って副詞的に用いて ) 思いのまま、自由自在であるさま。また、四方八方。あちらこちら。[初出の実例]「吾十万人の兵衆をしたがえて、天下をたてよこにあるきたいやう、はたらくと云たぞ」(出典:玉塵抄(1563)三四)④ 俳諧で、縦題と横題。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「縦横」の読み・字形・画数・意味 【縦横】じゆうおう(わう) たてよこ。東西と南北。自由自在。また、合従連衡。唐・魏徴〔述懐〕詩 中原(ま)た鹿を(お)ふ 筆を投じて戎軒(軍車)を事とす 縱、計は就(な)らざれども 慷(かうがい)志はほ存す字通「縦」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by