さいまくる

精選版 日本国語大辞典 「さいまくる」の意味・読み・例文・類語

さい‐まく・る

  1. ( 「さきまくる」の変化した語。「さいまぐる」とも )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 先まわりをする。また、さし出たふるまいをしたり、さしで口をたたいたりする。
    1. [初出の実例]「また、物語するに、さし出でして我ひとりさいまくる者」(出典:枕草子(10C終)二八)
    2. 「あのさるくじゃ、口まつにさいまぐり、旦那の御前はぬっぺりやれど、高のしれた猿ぢゑ」(出典浄瑠璃出世握虎稚物語(1725)二)
  3. [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「さすがなるさかしら心の、際高く、さいまくれたるやうなる、返てはうたてありや」(出典:浜松中納言物語(11C中)二)

さいまくるの補助注記

「まくる」は、「捲る」と見る説と、「枉ぐ」と見る説とがある。「捲る」と見れば、活用も一致し、現代語の「押しまくる」「言いまくる」などの「まくる」と通ずるが、「観智院本名義抄」では、サイマグルと濁音になっており、清濁の問題が残る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android