デジタル大辞泉
「清濁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐だく【清濁】
- 〘 名詞 〙
- ① 清いことと濁っていること。澄むことと濁ること。
- [初出の実例]「清濁剖判、最霊権輿、並稟二儀、同具五体」(出典:三教指帰(797頃)上)
- 「凡一陽分れて後、清濁(セイダク)汚穢(わえ)を忌慎む事」(出典:太平記(14C後)二五)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公二〇年〕
- ② 楽器を奏したり歌ったりする時の、楽譜に示された音の高低や強弱。また、それを聞き分けること。
- [初出の実例]「禅閤以レ箏調二同調一、後着レ之、禅閤曰、納言辨二清濁一、勝二于余一」(出典:台記‐久安四年(1148)一〇月五日)
- 「清濁のくらゐみな五音をいでず」(出典:古今著聞集(1254)六)
- [その他の文献]〔礼記‐楽記〕
- ③ 語の発音で、澄んだ音と濁った音。また、はっきりした発音の区別。
- (イ) 日本語の発音で、清音と濁音の別。かなに濁点、半濁点をつけない場合とつける場合との、発音上の区別。
- [初出の実例]「焉在二〈略〉喉中・舌前・牙歯・脣吻之清濁一」(出典:菅家文草(900頃)八・音韻清濁)
- 「清濁の事、濁るを清(す)むは難なし。すむを濁るは恥也」(出典:俳諧・三冊子(1702)わすれ水)
- (ロ) 中国の古い音韻学で、子音を清・次清・濁・清濁の四種に分けたその一つ。鼻音にあたる。
- ④ ( ━する ) 清音と濁音の印をつけて、読み方や発音が分かるようにすること。
- [初出の実例]「キャウヲ xeidacu(セイダク)スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑤ 曲と直。善悪。善人と悪人。賢人と愚人。また、優劣。
- [初出の実例]「国務及検断等事、就二清濁一、聊有下令二尋成敗一給事上云々」(出典:吾妻鏡‐建久六年(1095)七月二日)
- [その他の文献]〔史記‐酷吏伝序〕
- ⑥ 清酒と濁酒。
- [初出の実例]「せいだくをわけてもてなすひなの酒」(出典:雑俳・柳多留‐一三(1778))
すみ‐にごり【清濁】
- 〘 名詞 〙
- ① すんでいることと、にごっていること。また、そのもの。転じて、比喩的に、善と悪。楽と苦。せいだく。
- [初出の実例]「古き世のことわざに、いやしきがちまたの言葉に、世のすみにこりをしるといふ事誠なる哉」(出典:人鏡論(1487))
- ② 清音と濁音。せいだく。
- [初出の実例]「すみにごりは心ならざる事也。かみの字にひかれて自然にいでくる清濁也」(出典:名語記(1275)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
清濁 (せいだく)
qīng zhuó
声母の調音方法上の区別をあらわす中国音韻学の術語。清濁は,〈清〉(または全清,または純清,または最清),〈次清〉,〈濁〉(または全濁,または純濁,または最濁),〈清濁〉(または次濁,または不清不濁,または半清半濁。下位区分の〈清濁〉である)の四つに区分される。〈清〉とは無声無気の破裂音,破擦音および無声摩擦音,〈次清〉とは無声有気の破裂音,破擦音,〈濁〉とは有声有気(一説に有声無気)の破裂音,破擦音および有声摩擦音,〈清濁〉とは鼻音,側音および一種の半母音(三十六字母の喩母に相当)を指す。〈清濁〉音は,本来有声音であるが,〈清〉と〈濁〉との中間的存在と考えられたらしい。ところで,今日の中国語では,無声音を〈清音〉,有声音を〈濁音〉と呼ぶのが最も普通である。無声,有声という声帯の振動の有無による区別が話者の調音上の観察にもとづいているのに対して,清音,濁音という区別が,ひっきょう,聴者の聴覚印象にもとづいていることに注意する必要がある。
執筆者:慶谷 寿信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「清濁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の清濁の言及
【字音】より
…これは朝鮮漢字音の成立期には有気・無気の弁別がまだなかったためかと考えられている。 一方,無声(全・次清),有声(全濁)の別は,日本呉音では清濁の別に反映されるが,日本漢音は両方とも清音で区別しない。布(フ)と捕(ブ)(漢音は共にフ),帯(タイ)と大(ダイ)(タイ),君(クン)と群(グン)(クン)等である。…
※「清濁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 