五十音図のガザダバ4行のかなに対応する音節を伝統的に濁音とよび,かなの右肩につける[]を濁音符また濁点という。清音に対する濁音であること,また濁音になることを〈にごる〉ということがある。清音と濁音との対立は,必ずしも無声音と有声音との対立に一致しない。たとえば,タとダとでは,その相違は無声のt-対有声のd-にあるが,ハとバとの相違はh-とb-との相違になっている。しかし,これも古くさかのぼれば,元来はp-とb-との対応であったものと推定される。文字の上で,必ず清・濁を書き分ける習慣が規範として確立されたのは明治以後の教育においてである。こんにちでも特殊なものには濁点はほどこさない(和歌を短冊(たんざく)に書くような場合)。すでに江戸時代には,かなりよく清濁の書き分けがみられるが,さらにさかのぼると,むしろ一つ一つに濁音を示さないほうがふつうになる。他面,奈良時代の万葉仮名の段階までさかのぼると,清音と濁音とは原則として別の文字で書き分けられた。しかし,奈良時代においても私的な文書のごときでは,必ずしも清濁の区別は守られていない。古くは,日本語には濁音ではじまる語はなかった(濁音に先行する音節の母音の発音には鼻音化が起こったらしい)。複合語においては,〈たる→さかだる〉のように,複合の第2要素に立つ語の語頭の濁音になること(連濁)が少なくない。漢語の浸透とともに,単独の語の語頭にも濁音の用いられることが多くなり,後世になれば,語頭を濁音ではじめる語が日本語そのもののなかにも発生するようになった。
執筆者:亀井 孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
日本語の濁音とは、濁点をつけた仮名文字で表す音節(拍)で、濁音に発音することを「にごる」といい、清音に対立する。狭義の清音カサタハ行の頭子音と、調音の位置や方法が同じ(またはかつて同じだったとされる)有声子音の拍であるガザダバ行とその拗音(ようおん)の拍を濁音とすることで、両者を清濁の対応としてとらえている〔例、カ(蚊)とガ(蛾)は[k]と[g]の、マト(的)とマド(窓)は[t]と[d]の対応〕。
上代は万葉仮名で清濁別の文字を使ったが、平仮名・片仮名には別文字の書き分けがなく、同じ仮名で清濁両様に用い、のちに濁声点(゜゜や‥)などで濁音を示すことがあり、近世以降は肩に濁点を付す形が一般的となった。なお、第一拍清音の語が複合語の後部成素となって濁音化することを「連濁」といい、多少の法則がある。また、濁音は漢語が日本語に定着するまで原則として語頭にたたず、和語で濁音で始まる語は、ガニ、ゴミ、ドブ、ドロ、ビリなど価値の低いものが多い。
[秋永一枝]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…中国語でも,唐代以降全濁字がしだいに無声化し,代りに声調の差を生じ,ついに有気・無気の対立のみの現代北京音の子音体系にいたっている。日本漢音の米(ベイ)(呉音マイ),母(ボ)(同モ)のような濁音は,唐代に次濁字が有声閉鎖音化(非鼻音化)したことの反映で,朝・越漢字音には見られない特徴である。 唐代以降,特定韻母の字についてp→f,b→vといった摩擦音化(軽唇音化)が生じたが,これを反映するのは,これらの子音の区別をもつベトナム語の漢字音のみである(ただし,日本唐音の包(パウ),兵(ピン)等対方(ハウ),不(フ)等にも一部反映はあり,漢音の直拗に反映するという説もある)。…
…なお,〈ガ〉の子音[ɡ]の構えで,軟口蓋の後部を下げ鼻から息を通せば軟口蓋鼻音の[]となる。この音は〈鼻濁音〉と呼ばれ,[a i ɯ e o]の形で語中に用いられる。例えば〈学校〉[ɡakkoː]は〈小学校〉[ʃoːɡakkoː]となる。…
※「濁音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新