サクラタケ(読み)さくらたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サクラタケ」の意味・わかりやすい解説

サクラタケ
さくらたけ
[学] Mycena pura (Fr.) Kummer

担子菌類、マツタケ目キシメジ科の可憐(かれん)なキノコ。傘は径2~5センチメートル、肉は薄く、平らに開く。全体がサクラ色ないし淡いすみれ色。ひだ白色ないし淡桃色で、茎にややまばらに直生または上生する。茎は長さ3~6センチメートルで傘と同色。胞子紋は白。春から秋、林内の落ち葉の間に群生して落ち葉の分解を助ける。世界各地にきわめて普通に分布する。食用になるが、肉が薄く小形のため食用価値は低い。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む