さく河性魚類

農林水産関係用語集 「さく河性魚類」の解説

さく河性魚類(さくかせいぎょるい)

産卵期あるいはそれに先立って、海から河川に入ってくる魚類のことをいう。さけ・ますは産卵期に、あゆ幼時に河川を遡上することが知られている。この反対に、産卵のため河川から海に下る魚類を「降河性魚類」といい、うなぎが代表例である。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む