さく河性魚類

農林水産関係用語集 「さく河性魚類」の解説

さく河性魚類(さくかせいぎょるい)

産卵期あるいはそれに先立って、海から河川に入ってくる魚類のことをいう。さけ・ますは産卵期に、あゆ幼時に河川を遡上することが知られている。この反対に、産卵のため河川から海に下る魚類を「降河性魚類」といい、うなぎが代表例である。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む