さすらいの孤児ラスムス(読み)サスライノコジラスムス

デジタル大辞泉 「さすらいの孤児ラスムス」の意味・読み・例文・類語

さすらいのこじラスムス〔さすらひのコジ‐〕【さすらいの孤児ラスムス】

《〈スウェーデンRasmus pa luffen》スウェーデンの女性作家、リンドグレーンの児童文学作品。1956年刊。孤児院をぬけだした少年ラスムスが風来坊のオスカルと旅に出て、本当の幸せを見つけるまでを描く。1958年国際アンデルセン賞(作家賞)受賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む