さすらいの孤児ラスムス(読み)サスライノコジラスムス

デジタル大辞泉 「さすらいの孤児ラスムス」の意味・読み・例文・類語

さすらいのこじラスムス〔さすらひのコジ‐〕【さすらいの孤児ラスムス】

《〈スウェーデンRasmus pa luffen》スウェーデンの女性作家、リンドグレーンの児童文学作品。1956年刊。孤児院をぬけだした少年ラスムスが風来坊のオスカルと旅に出て、本当の幸せを見つけるまでを描く。1958年国際アンデルセン賞(作家賞)受賞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む