ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|orphanage
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
死別、遺棄などによって両親を失った身寄りのない子供を収容し保育する社会事業施設。救育所ともいった。孤児院という名称は、1929年(昭和4)公布の救護法で初めて公用語となった。しかし、このことばは、その内容をあまりにも露骨に表し、差別感をも招いた。そのため、47年(昭和22)公布の児童福祉法で養護施設という名称に変わった。また、97年(平成9)の児童福祉法第五〇次改正により、養護施設は児童養護施設と改称された。
日本における児童救済施設は明治10年代以降つくられ始め、1890年(明治23)の日本資本主義最初の経済恐慌、91年の濃尾(のうび)地震による孤児・棄児の大量発生を直接的契機に、より基本的には日本資本主義の成立に伴う下層社会の形成に対応するものであった。児童救済施設は、民間団体のおもに宗教団体、とくにキリスト教的背景をもつものが多い。なかでも石井十次(じゅうじ)によって1887年に設立された岡山孤児院は、施設名に孤児院ということばを最初に使った、明治年間最大の孤児院であった。
国際的には、石井にも影響を与えたイギリスのバーナードThomas John Barnardo(1845―1905)によって1870年に設立されたバーナード・ホームが有名である。バーナード・ホームは、従来の大収容施設にかわり、一般家庭の住居規模に近い建物で、夫婦者の保父・保母を中心に少人数の子供が一般家庭のような日常生活を送る小舎制を採用し、職業教育、アフター・ケアなどを行い、児童収容施設の近代化に貢献した。
[横山和彦]
『更井良夫著『石井十次と岡山孤児院』第2版(1995・石井十次先生銅像再建委員会)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アジア各国の民主化を求める若者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での同盟の名称。もともとは香港、台湾、タイなどの若者が自国の民主化を求めて行っていたそれぞれの抗議運動がSNS(ソ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新