サモエド犬(読み)さもえどけん(その他表記)Samoyed

翻訳|Samoyed

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サモエド犬」の意味・わかりやすい解説

サモエド犬
さもえどけん
Samoyed

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種で、シベリア北東部の原産。エニセイ河畔にすんでいたサモエード人がトナカイ猟やそり犬用として飼育していたもので、品種名もそれに由来する。体高が雄53~59センチメートル、雌48~53センチメートル。日本犬のように立ち耳、巻き尾をもち、白色の長毛であるが、目や口唇は黒色で、スピッツを大きくしたような感じを与える。白色のほか、クリーム色、ビスケット色のものも認められる。毛は厳寒地のイヌらしく、長い上毛の下に短く柔らかい下毛のあるダブルコートで深くよく詰み、被毛の先端はきらきらと独特の氷のような輝きをみせ美しい。足にも厚く毛が生え、足指はやや長く、いわゆる兎趾(うさぎあし)(足先の握りが細長いものをいう)の傾向がある。

増井光子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む