サラブリ(読み)さらぶり(その他表記)Sara Buri

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サラブリ」の意味・わかりやすい解説

サラブリ
さらぶり
Sara Buri

中部タイ東縁部のサラブリ県の県都。人口4万6251(1980)。バンコクの北東約100キロメートルに位置し鉄道が通じ、タイ北東部に通じる交通の要地として発展した。県の西部は平坦(へいたん)地で、見渡すかぎり一面の水田である。東部は丘陵地で輸出向けトウモロコシの生産が盛んである。石灰岩を産しセメント工場もある。近くには巡礼地として有名なプラブッダバード(仏足寺)やカオヤイ国立山岳公園がある。

[友杉 孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む