普及版 字通 「サン・かぞえる」の読み・字形・画数・意味

10画
        
              [字訓] かぞえる
[説文解字]

[字形] 会意
示+示。示は算木を並べた形で、数を示す。〔説文〕一上に「

 して以て之れを
して以て之れを (かぞ)ふ」とし、示を
(かぞ)ふ」とし、示を (視)の意とするが、〔礼記、投壺〕に「一馬、二馬に從ふ」という籌馬(ちゆうば)の法がみえ、示の上部二横画を二馬、三垂を三馬とし、合わせて五、二示にして十と為る。〔左伝、襄三十年〕「
(視)の意とするが、〔礼記、投壺〕に「一馬、二馬に從ふ」という籌馬(ちゆうば)の法がみえ、示の上部二横画を二馬、三垂を三馬とし、合わせて五、二示にして十と為る。〔左伝、襄三十年〕「 に二首六身あり」とは、横二画、下六画の数表示をいう。〔逸周書、本典〕に「均しく
に二首六身あり」とは、横二画、下六画の数表示をいう。〔逸周書、本典〕に「均しく ちて以て之れを
ちて以て之れを (かぞ)ふ」とみえる。算木には竹径一分、長さ六寸、二百七十一にして大
(かぞ)ふ」とみえる。算木には竹径一分、長さ六寸、二百七十一にして大 (たいこ)を成し、これを一握という。王
(たいこ)を成し、これを一握という。王 の貨銭に
の貨銭に を八、
を八、 を九とする表示を用いた。卜文・金文には一二三四は横画、五は×、十は~を用い、みな算木の用法によって数を示した。
を九とする表示を用いた。卜文・金文には一二三四は横画、五は×、十は~を用い、みな算木の用法によって数を示した。[訓義]
1. さんぎ。
2. かぞえる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
 アキラカニミル
 アキラカニミル[声系]
〔説文〕に
 声として
声として (にら)を収める。
(にら)を収める。 はあるいはその
はあるいはその 茎の形を写したものであろう。
茎の形を写したものであろう。[語系]
 ・
・ ・算suanは同声。
・算suanは同声。 は算木、
は算木、 は算木を扱う意で数、算は数えるという動詞に用いることが多い。
は算木を扱う意で数、算は数えるという動詞に用いることが多い。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

