サンティニコロエカタルド教会(読み)サンティニコロエカタルドキョウカイ

デジタル大辞泉 の解説

サンティニコロ‐エ‐カタルド‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【サンティニコロエカタルド教会】

Chiesa dei Santi Nicolo e Cataldo》イタリア南部、プーリア州の都市レッチェにある教会。12世紀にノルマン朝シチリア王タンクレディによりロマネスク様式で建造。18世紀の改築の際、ファサードにジュゼッペ=チーノによるレッチェ‐バロック様式の装飾が施された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む