サン(三)峡
サンきょう
San xia
中国南部,チャン (長) 江中流の峡谷。西はチョンチン (重慶) 直轄市フォンチエ (奉節) 県のパイティーチョン (白帝城) 付近から,東はフーペイ (湖北) 省イーチャン (宜昌) 市北西方のナンチンコワン (南津関) まで,204kmにわたる。チャン江がウー (巫) 山を横断して形成したもので,この区間はシヤ (峡) 江とも呼ばれる。チュイタン (瞿塘) 峡,ウー (巫) 峡,シーリン (西陵) 峡に大別されるが,いずれも急崖が迫り,川底には岩礁が乱立し,流れが速い。特に増水期には流れが秒速 7mをこえる個所もあり,暗礁も多くなる。古くからチャン江航行の最大の難所といわれ,難破する船もあとを絶たなかった。人民共和国成立後,岩礁を爆破し,航路標識を設けるなどして,1000t級の汽船の定期航路が開かれた。両岸に奇岩や急崖,さらにウー山の名峰が連なるために観光地として有名。チュイタン峡は「雄偉険峻」,ウー峡は「幽深秀麗」,シーリン峡は「灘険水急」と形容される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 