サーフゾーン(読み)さーふぞーん

ダイビング用語集 「サーフゾーン」の解説

サーフゾーン

サーフ波頭が崩れて「白く泡立った部分」をサーフゾーンという。サーフゾーンでは、規則正しく進んできた波が崩れ乱流が生まれるので、エントリー&エグジットを行う際には身体をとられないように注意が必要。また水の中に多量の空気が含まれる。この空気入りの水の比重は軽くなるので、身体の浮力は減ってしまう。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む