ザンガー委員会(読み)ザンガーイインカイ(その他表記)‐ヰヰンクワイ

デジタル大辞泉 「ザンガー委員会」の意味・読み・例文・類語

ザンガー‐いいんかい【ザンガー委員会】

原子力に関する国際的な輸出管理の枠組みの一つ。核拡散防止条約NPT)で輸出管理の対象となる原子力資機材の具体的な範囲について協議を行う。1970年にスイスのクロード・ザンガー(ヌーシャテル大学教授で当時はエネルギー庁長官補佐)が提唱して発足。1974年に対象品目のリストを公表した。各国が任意に参加する非公式の集まりで、その決定は法的拘束力を持たないが、各国政府が合意事項を尊重し、国内法に基づいて輸出管理を行う。2024年3月現在、39か国が参加。毎年11月にウィーン会合が開かれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む