精選版 日本国語大辞典 「会合」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
同一物質の2個以上の分子が、液相あるいは気相中で接近し、一つの粒子のようになる現象をいう。2分子からなる場合を二量体、3分子からなる場合を三量体などとよぶ。分子量、導電率、粘度、双極子モーメント、振動スペクトルなどの測定値に、単量体の存在を前提とすれば異常な値が現れるので、会合がおこっていることを推定できる。溶液で会合が進行すると会合コロイド(ミセル)を生ずる。会合体の生成には、疎水性基の分子間力や、カルボキシ基やヒドロキシ基の水素結合力などが寄与している。溶液中で陽イオンと陰イオンとが接近してイオン対(つい)を生ずる現象も会合の一種である。イオン対の場合は静電相互作用の寄与が大きい。
[岩本振武]
2個以上の同じ分子が結合して,1個の分子のように行動する現象.通常は,2分子または3分子のことが多く,それぞれ二量体,三量体とよばれる.会合は多くても10個程度で,それ以上は分子結晶と考えられ,会合とはいわない.これは分子間の結合の性格によるもので,ほとんどが水素結合によっている.水,アルコール,有機酸,アミノ酸などで顕著である.凝固点降下,沸点上昇の変化で観察されるほか,分光学的方法や電気的方法からも検出される.励起状態のみで出現する会合状態をエキシマーとよび,蛍光スペクトルから観察される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
字通「会」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新