ウィーン(読み)うぃーん(英語表記)Wien

翻訳|Wien

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィーン」の意味・わかりやすい解説

ウィーン(オーストリア)
うぃーん
Wien

オーストリアの首都であるとともに一つの州をなす。英語名ビエンナVienna。この国最大の都市で、面積415平方キロメートル、人口156万2676(2001)。ドナウ川に沿って発達した2000年の歴史をもつ古都で、長らくヨーロッパおよび世界の政治と文化の中心地の一つであった。この中心地としての役割は第二次世界大戦によって生じた国際政治状況の変化により薄らいだが、いまなお国際会議の開催地として、また音楽の都として、世界の代表的な都市の一つとなっている。旧市街は2001年に「ウィーン歴史地区」として世界遺産の文化遺産(世界文化遺産)に登録されたが、開発による景観への懸念により、2017年には危機遺産リスト入りしている。

 ウィーンの発展はその地理的位置によるところが大きい。アルプスとカルパート山脈の間のウィーン盆地を通る古代の「琥珀(こはく)の道」という南北交通と、ドナウ川の東西交通の交点にあたることがその要因としてあげられる。町の主要部は、北西から南西にかけてはウィーンの森の森林とブドウ畑の斜面、北はドナウの谷底平野、南はウィーナーベルクとラーエルベルクの丘陵に囲まれる範囲にある。市の中心部は更新世(洪積世)の氷期に形成された数段の段丘上にある。気候は西からの海洋性、東からの大陸性の漸移的性格を示す。平均気温は1月0.1℃、7月20.1℃、積雪日数41日、年降水量620.1ミリメートルで、内陸のわりに気候が温和である。

 市は早くにケルト人の村落として成立したが、1世紀の末ごろにローマ帝国の北方に対する守備隊の司令部と兵営が設けられ、先住のケルト人の用いた地名ウィンドボナVindobonaを引き継いだのが今日のウィーンの名前のおこりである。都市としての発展は、バーベンベルク家の居住地となって1156年に公領に昇格したときに始まる。1282年以降ハプスブルク家の支配下にあり、1533年にハプスブルク家の首都となって、以後400年にわたり、ヨーロッパの大国の政治、経済、文化の中心の役割を果たすことになった。二度にわたるトルコ軍の進攻によって傷ついた市街は、ハプスブルク家によって再建され、現在の都市の基礎がつくられた。

[前島郁雄]

市街

ウィーンにはオーストリア共和国政府、議会、最高裁判所など主要な国の機関が集中する。また、国際原子力機関(IAEA)の所在地でもある。市街は23区に分かれる。リング通りに囲まれた旧市街(第1区)が都心部で、ギュルテル通りとの間に挟まれたその外側の内区(第3~9区)、さらにその外方に広がる郊外の外区と三大別される。リング通りは1857年に旧市街を取り囲んでいた城壁、砲台などを取り除いてつくられた幅57メートル、長さ4キロメートルの環状道路で、旧市街とこの通りに沿う地区はウィーンの中枢部にあたり、行政、経済、文化などの機能を担う建物がここに集中している。すなわち、国会議事堂、政府庁舎、市庁舎、証券取引所、ウィーン大学(1365創立。ドイツ語圏最古)、国立図書館(王宮内)などの施設のほか、市の象徴ともいえるサン・シュテファン大聖堂(尖塔(せんとう)の高さ137メートル、12世紀創建、初めロマネスク様式、のちゴシック様式に改装)、王宮、スペイン乗馬学校(1572創立)、美術史博物館、自然史博物館、国立歌劇場、ブルク劇場などが並ぶ。その外側の環状道路ギュルテル通りとの間は住宅・商業地区で、ウィーン西駅(西ヨーロッパとの接点)、南駅(南・東ヨーロッパとの接点)はこの通りに面している。ギュルテル通りの外側、とくに南部とドナウ対岸部は、工場地区と勤労者の住宅地区である。進んだ福祉政策を示す例として、第一次世界大戦後に建てられた勤労者用のカール・マルクス住宅、エンゲルス住宅などがある。その外側、とくに西方のウィーンの森の斜面には、一戸建住宅、別荘がある。

[前島郁雄]

生活・文化

ウィーンは森の都で、都心部のフォルクス公園、市立公園をはじめ、その外側にプラーター公園、シェーンブルン宮、ベルベデーレ宮と庭園、ドナウ公園があり、市民に憩いの場を提供している。ウィーンの森と、そこにあるブドウ栽培の集落ヌスドルフ、グリンツィング、ジーフェリングなどや、南西端の自然保護区ラインツァー・ティーアガルテンは、市民の休日の散策地である。

 市民の出身が多様であることは、苗字(みょうじ)に外国系(とくにスラブ系)が多いことから知られる。ウィーン市民は芸術性(音楽性)に優れ、情操豊かで、ユーモアにあふれる。ウィンナ・ワルツ、オペレッタ、モードなど世界的に知られているものは、市民の生活文化に根ざしたものである。ハイドン、モーツァルトベートーベン、シューベルト、ブラームス、ヨハン・シュトラウス父子らの作曲家が住んだ町で、いまでもここで音楽を勉強する日本人が多い。観光客は年間132万人(延べ370万泊)と多く、そのうち8割は外国人である。

[前島郁雄]

産業

ウィーンは商業と消費の中心として発展してきたため、卸売業、小売業、金融業、サービス業が盛んである。これらの業種は旧市街のケルントナー通り、グラーベン通り、リング通りを中心に立地する。またオーストリア第一の工業都市であるが、商業や金融業に比べれば工業は中小規模のものが多い。おもな業種は精密機械、電子、金属加工、ガラス、陶器、衣料品などで、これらの工場がドナウ川の左岸沿いから市の南にかけて集中している。1921年以来、国際見本市が開催され、中部ヨーロッパにおける最大規模の見本市として、オーストリアの輸出の振興に貢献している。

[前島郁雄]

歴史

古くから東西交通路であったウィーンはバルト海とアドリア海を結ぶ「琥珀の道」にもあたり、諸民族ことに中世からはドイツ人、スラブ人、マジャール人の接触点であった。

[進藤牧郎]

古代・中世

紀元前にケルト人の小村であったが、1世紀にローマ軍団の駐屯地となり、マルコマンニ戦争(166~180年、南下したゲルマン系のマルコマンニ人などにローマが反撃を加えた戦争)末期の180年、マルクス・アウレリウス帝がここに陣没する。3世紀にはローマの自治都市であったが、民族移動期に滅び、5世紀にはアッティラ率いるフン人やイタリアに入る前の東ゴート人もこのあたりに国をつくっている。8世紀にはウィーン最古の聖ルプレヒト教会が、またカール大帝の創設といわれる聖ペテル教会も建設される。9世紀に始まるドイツ東方植民の南の軸線にあたるウィーンは、オストマルクの拠点となり、バーベンベルク家のもとで13世紀には叙事詩『ニーベルンゲンの歌』を生んだという宮廷騎士文化も開花した。さらに十字軍の通路にもあたり、皇帝フリードリヒ2世によって一時帝国都市ともなって繁栄する。しかしベーメン(ボヘミア)王オタカル2世が南下して1251年に占領して以来、ウィーンは領邦君主に従属する都市となった。

[進藤牧郎]

ハプスブルク家の支配

大空位時代のあと、皇帝に選ばれたハプスブルク家のルドルフは、1276年オタカルを追ってウィーンに入る。13世紀末からウィーン川とのちのドナウ運河に挟まれた段丘、現在の市内区には、古い教会が数多く建設され、サン・シュテファン大聖堂はゴシック様式に再建され、アウグスチン教会も創建された。しかし皇帝位をめぐって、ウィッテルスバハ家、ルクセンブルク家など諸王家と争うハプスブルク家のもとで、ウィーンも苦難の道を歩み、15世紀後半にはベーメンのフス派と戦うハンガリー王マーチャーシュの長い占領を受ける。ハプスブルク家は結婚政策によりスペインの遺産を継承し、カール5世のもとで世界帝国を実現した。しかし宗教改革とそれに続く争乱の時代に、新教派の台頭ばかりでなく、相続によるスペイン・オーストリア両統分立、対外的にはフランスとトルコの脅威により、ウィーンは困難に直面する。オーストリア家はベーメンとハンガリーの王位を継いだが、1529年ウィーンはトルコ軍に包囲される。1619年にはウィーンの新教徒と結んだトルン伯マチアスの、また三十年戦争では1640年スウェーデン軍の攻撃を受け、1683年にはふたたびトルコ軍に包囲される。皇帝軍はウィーン北郊で勝利し、反撃に転じてからはようやくハンガリー全土を確保できた。スペインを背景に反宗教改革を進めるオーストリア・ハプスブルク家のもとで、ウィーンはバロック文化を開花させる。現在首相官邸となっている王宮や宮廷貴族たちの宮殿が建てられ、それは15、16世紀に改築された大城壁を越えて広がり、18世紀に入ってさらに小城壁もつくられて市外区が形成される。ここに広大なオイゲン公のベルベデーレ宮、また南西郊外にシェーンブルン宮も完成する。1740年に全家領を相続したマリア・テレジアは、オーストリア継承戦争、七年戦争でシュレージエンを奪われ、プロイセンの台頭を許したが、国内改革に努め、ヨーゼフ2世とともに啓蒙(けいもう)絶対主義による近代化を進める。音楽を愛好した君主たちのもとで、ウィーンは音楽の都となり、18世紀末には古典派の全盛期を迎えた。

[進藤牧郎]

ウィーン会議以後

フランス革命とナポレオン戦争が終わって、1814~15年のウィーン会議にはヨーロッパの君主たちが集まり、華やかな国際的舞台となった。復古主義と正統主義によるメッテルニヒの反動体制、厳しい検閲と自由の抑圧にもかかわらず、ウィーン繁栄のなかで正直で陽気な小市民たちは生活を楽しみ、カフェやホイリゲ(酒屋)も増え、このビーダーマイアー文化(復古時代の芸術様式)のなかにシューベルトの歌曲やワルツも生まれる。農奴制が廃止された農村からは職を求めてウィーンに人口が集まり、1840年には35万を超え、市の外区は無計画な密集地帯となった。周辺に工場も増え、移動を続ける人々は小城壁の外側にも蝟集(いしゅう)する。1848年フランスの二月革命はウィーンに波及し、小市民、学生、労働者に流民も加わって三月革命となる。メッテルニヒは失脚し、憲法も発布される。しかし10月、ハンガリー革命の弾圧に反対して再度蜂起(ほうき)した市民の抵抗も踏みにじられ、反革命が勝利する。12月、皇帝フランツ・ヨーゼフが即位し、その長い治世にこの美しい古都も資本主義の波に覆われ、繁栄と矛盾を露呈していく。1857年皇帝の布告によって大城壁が取り払われてリング(環状道路)が生まれ、これに沿ってネオ・ルネサンスの建物が建ち、その間に美しい公園が配置され、音楽の巨匠たちの記念像が建てられる。今日の合唱団、管弦楽団なども数多く生まれ、ブラームスやヨハン・シュトラウスのワルツ、オペレッタの黄金時代を迎える。急増したウィーンの人口は1910年には200万を超えるが、政治的には民族問題に帝国は苦悩する。イタリア統一戦争、プロイセン・オーストリア戦争に敗れ、ハンガリーの独立を認めて二重王国に再編したが、ドイツ統一からも排除され、1879年のドイツ・オーストリア同盟はドイツ帝国への従属の道ともなった。オーストリア・ドイツ人の指導権が失われていくなかで、労働者運動も激化するが、社会民主党も民族問題の克服と帝国主義段階での対応に苦悩する。新装なったウィーン大学では伝統的な医学をはじめ、メンガーの経済学、ケルゼンの法学、フロイトの精神分析学など、歴史主義や民族主義を超えようとする個人主義的な新しい学問が生まれる。文化の香り高い産業が展開しても、後進資本主義国家としてのオーストリア・ハンガリー二重王国の矛盾は大きく、サライエボの銃声に始まる第一次世界大戦となる。

[進藤牧郎]

20世紀の二つの大戦とその後

第一次世界大戦の敗戦に伴うハプスブルク帝国の解体によって東・中欧を失ったオーストリアは、ドイツとの合邦をも拒まれ、経済的、政治的危機は深刻であった。ウィーンには下層市民や失業者のための救貧施設も数多く設けられたが、労働運動の盛り上がりは1927年に至って労働者の蜂起にまで高まる。1929年に始まる世界恐慌は、反ボリシェビキ、反ナチスのキリスト教社会党に政権を与え、ドルフースの独裁を生み、1934年には社会民主党をも非合法化する。しかしオーストリアのナチスは同年ドルフースを王宮内の首相官邸で暗殺し、ヒトラーは1938年ドイツ・オーストリア合邦を強行して翌1939年には第二次世界大戦に突入する。大戦末期、ウィーンは1週間にわたるソ連軍の攻囲のあと、1945年4月ナチス・ドイツから解放され、社会民主党のカール・レンナーを大統領とする新生オーストリアの首都となった。米英仏ソの4国管理のもとにあったが、朝鮮戦争に直面して世界平和のために原子爆弾戦争準備反対を訴えるウィーン・アピールが採択され、全世界に約7億の署名を集めた。米ソ雪どけのなかで、1955年5月ようやく独立を回復するとともに、ベルベデーレ宮における講和条約の調印は、永世中立の世界への公的宣言となった。同年10月、中立は憲法に織り込まれ、12月には国連にも加盟した。

 こうしてウィーンは第二次世界大戦後の世界にも平和のための舞台を提供することとなり、1961年にはケネディ‐フルシチョフ会談の舞台となって、これがキューバ危機回避につながった。長い歴史を貫いて、東西二つの世界、さらには南北の対立する世界を橋渡しする役割を果たしてきたウィーンは、これからも世界の平和をつくりだす基地となるであろう。

[進藤牧郎]

『坂口豊著『ウィーンと東アルプス』(1973・古今書院)』『良知力著『向う岸からの世界史』(1978・未来社)』『ショースキー著、安井琢磨訳『世紀末ウィーン』(1983・岩波書店)』



ウィーン(Wilhelm Carl Werner Otto Fritz Franz Wien)
うぃーん
Wilhelm Carl Werner Otto Fritz Franz Wien
(1864―1928)

ドイツの物理学者。東プロイセンの地主のひとり息子として育ち、ゲッティンゲン大学に入学、まもなくして帰郷したが、ふたたび勉学を志し、ベルリン大学に入学、ヘルムホルツの下で物理学を学んだ。1886年、光の回折現象に関する研究で学位を取得した。このころ、家業を継ぐか学究生活に入るか、思い悩んだようである。1890年、師ヘルムホルツが所長職にあった国立物理工学研究所の助手となり、照明・冶金(やきん)などの工業技術を背景とする熱放射の研究に乗り出し、まず熱電対などの高温測定技術を手がけ、1895年には小孔を備えた空洞放射は黒体放射に相当するとの評価を与え、放射実験に取り組んだ。また熱力学的考察から放射圧という卓抜なアイデアに注目し、変位則を証明(1893)、ついで熱放射のエネルギー分布式を、気体分子運動論上の手法である速度分布則を大胆に持ち込んで導出(1896)、現代物理学の重要な原理である量子仮説の発見の契機を与えた。1896年研究統制の厳しくなった研究所を辞め、アーヘン工科大学に移った。その後、ギーセン大学を経てウュルツブルク大学、ミュンヘン大学の教授と総長を務めた。この間、陰極線・陽極線・X線などの本性と成因に関する研究、理論物理学の方法論、流体力学など多方面に優れた業績をあげるとともに、『実験物理学大系』Handbuch der Experimentalphysik全26巻を監修刊行し、物理学の発展に貢献した。第一次世界大戦中には多数の科学者・技術者を集めて通信器用真空管の生産に携わった。なお、文学や政治史にも造詣(ぞうけい)が深かった。1911年熱放射に関する諸発見の功績によってノーベル物理学賞を受けた。

[兵藤友博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィーン」の意味・わかりやすい解説

ウィーン
Wien

オーストリアの首都。英語ではビエンナ Vienna。オーストリアを構成する九つの連邦州の一つでもある。オーストリア東部の盆地にあり,ドナウ川により南北に分けられる。古代ケルト人の砦に始まり,前1世紀にはローマの軍営地となり,3世紀には人口 1万5000~2万を数えた。1100年頃バーベンベルク家領となり,1137年に都市権を獲得。1156年にバーベンベルク家領オーストリアの首都となった。1288年以降はハプスブルク家領となり,特に 1558~1806年は同家の支配する神聖ローマ帝国の事実上の首都であった。その後 1867年までオーストリア帝国,1918年までオーストリア=ハンガリー帝国の首都として栄えた。歴史を反映して記念建造物が多く,特にゴシック様式,バロック様式の建築や近代建築に優れたものが多い。ザンクト・シュテファン大聖堂(ウィーン大聖堂。1304~1511,1952再建),マリアアムゲシュターデ聖堂(14~15世紀),聖ペテル聖堂(1702~33),ベルベデーレ宮殿(1714~23),シェーンブルン宮殿(17~18世紀),ホーフブルク宮殿(13,19世紀),近代建築の祖オットー・ワーグナーの郵便貯金銀行(1906)などがある。音楽の都としても知られ,フランツ・ヨーゼフ・ハイドン,ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト,ルートウィヒ・ファン・ベートーベン,フランツ・ペーター・シューベルト,ヨハネス・ブラームス,ヨハン・シュトラウス,フランツ・レハール,グスタフ・マーラー,リヒアルト・シュトラウス,アルノルト・シェーンベルクなど,ここで活躍した音楽家は非常に多い。またウィーン国立歌劇場ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団などの音楽団体も有名。オーストリア有数の工業都市で,電機,精密機械,化学,繊維など,各種の工業が発達し,州域をこえた大都市圏を形成している。2001年,中心部に広がる歴史地区が世界遺産の文化遺産に登録された。面積 415km2。人口 171万4142(2011)。

ウィーン
Wien, Wilhelm

[生]1864.1.13. ガフケン
[没]1928.8.30. ミュンヘン
ドイツの物理学者。ゲッティンゲン大学,ハイデルベルク大学に学び,ベルリン大学で H.ヘルムホルツに師事した (1882) 。アーヘン工科大学教授 (96) ,ギーセン大学教授 (99) ,ウュルツブルク大学教授 (1900) ,ミュンヘン大学教授 (20) 。 1893年黒体放射について波長と温度の関係 (→ウィーンの変位法則 ) を発見。また放射線の波長分布の式 (→ウィーンの放射式 ) を導いたが,短波長側にしかあてはまらなかった。 J.レイリーの導いた長波長側にしかあてはまらなかった式とともに,のちのプランクの公式 (→プランクの放射式 ) への道を開いた。X線や陰極線,カナル線の研究にも貢献した。 1911年ノーベル物理学賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android