シェブレル相(読み)シェブレルソウ

化学辞典 第2版 「シェブレル相」の解説

シェブレル相
シェブレルソウ
Chevrel's phase

三元系モリブデンカルコゲン化物MxMo6T8(x = 0~4,T = S,Se,Te)は,Mo6T8単位クラスターで,これに貫入した化合物ができる.たとえば,Li ではx = 0.6などで相をつくるので,MxMo6T8を,1971年にはじめて報告したR. Chevrelにちなんで,シェブレル相またはシェブレル錯体という.構造が特異であり,また電気的,磁気的に興味ある性質を示すので,注目を集めている.たとえば,PbMo6S8では,13.3 K 以下で超伝導体である.この構造は図のように,8個のSのつくる立方体クラスターのなかに,6個のMo原子でつくる八面体クラスターがあり,それがPb原子のつくる立方体のなかにあり,対角線に対して約26°回転した構造をとっている(図は回転する前のもの).Moクラスターと隣りのSクラスターの相互作用の存在が指摘されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む