相互作用(読み)そうごさよう(英語表記)interaction

精選版 日本国語大辞典 「相互作用」の意味・読み・例文・類語

そうご‐さよう サウゴ‥【相互作用】

〘名〙
二つのものが相互に働きかけ影響を与え合う、その作用交互作用。〔現代日用新語辞典(1920)〕
② (interaction の訳語) デューイ経験原理一つ。経験を豊かにするために、人間有機体が環境と相互に作用し合って成長し発達していくはたらき、作用。〔普通術語辞彙(1905)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「相互作用」の意味・読み・例文・類語

そうご‐さよう〔サウゴ‐〕【相互作用】

互いに働きかけ、影響を及ぼすこと。交互作用。
物体どうしが互いに万有引力電気力の影響を及ぼし、それぞれの運動状態を変えていくこと。基本的には素粒子にみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相互作用」の意味・わかりやすい解説

相互作用
そうごさよう
interaction

物質を構成する基本的な要素としての粒子、およびこの粒子間の作用を媒介する粒子をまとめて素粒子とよべば、素粒子のもっとも重要な特徴である相互転化の原因となるのが素粒子間の相互作用である。粒子の相互転化を記述するには、個々の素粒子はそれぞれの場の量子として生成・消滅するという立場(場の量子論)からとらえるのが適当である。通常の力は媒介粒子の交換(生成・消滅の一つの形態)により生ずるので、相互作用は力よりも一般的で基礎的な概念である。素粒子間の相互作用は、基本となる場の間の相互作用に基づいている。その結果として物質が形成され、物質粒子間の力が生じてくる。基本相互作用は通常、強さが画然と異なった4種の相互作用、すなわち、(1)強い相互作用、(2)電磁相互作用、(3)弱い相互作用、(4)重力相互作用に分類される。

[玉垣良三・植松恒夫]

電磁相互作用

電磁相互作用の媒介粒子は、電磁場の量子である光子である。その到達距離は、光子の質量が0であるため無限大である。相互作用は、二つの四次元ベクトル、電磁ポテンシャル電流の積に電気素量e係数となる形式で表され、結合定数微細構造定数(無次元で約137分の1の値)である。原子、分子は電磁相互作用で形成される。

[玉垣良三・植松恒夫]

強い相互作用

強い相互作用のなかで自然界の形成に重要な役割を果たすのは、原子核の結合を与える核力である。強い相互作用の到達距離は短く、π(パイ)中間子のコンプトン波長に近い1フェムトメートル(1000兆分の1メートル)程度である。結合定数(無次元化された値)は粒子の組合せで若干変動するが、微細構造定数の約100倍、すなわち1程度である。一般に強い相互作用は、バリオン(核子と同族の重い粒子の総称)と媒介粒子の中間子の場の間の湯川型結合を基本形として表される。ハドロン(強い相互作用をする素粒子)がクォークからなり、「色」の自由度(スピンや荷電など従来考えられてきたものとは別の内部自由度で、象徴的な意味で「色」という)について「無色」の状態であり、この「色」の自由度が強い相互作用の源泉である。

[玉垣良三・植松恒夫]

弱い相互作用

弱い相互作用は、原子核のβ(ベータ)崩壊におけるようにレプトン(電子、μ(ミュー)粒子、ニュートリノなどの総称。軽粒子ともいう)が関与する遷移過程、およびレプトンが関与しない素粒子の遅い崩壊過程を引き起こす。相互作用の到達距離は100分の1フェムトメートル以下と極端に小さく、結合定数は10万分の1程度と小さい。弱い相互作用は、レプトン部分とハドロン部分からなる四次元の流れ(カレント)の積の形式(フェルミ型とよぶ)にまとめられ、結合定数は関与する粒子の組合せによらない普遍性をもっている。ハドロンがクォークからできているので、このように表された相互作用のハドロン部分はクォークの場で記述されるべきもので、弱い相互作用による素粒子の相互転化は、クォークとレプトンを基にして記述されることになる。

[玉垣良三・植松恒夫]

重力相互作用

重力相互作用は、質量が小さい素粒子間ではきわめて小さく、たとえば互いに1フェムトメートル離れた二つの陽子間の重力ポテンシャルは核力に比して10-38倍程度小さく、これが結合定数の相対比とみなせる。しかし、巨視的スケールでは、すべての粒子からの寄与が加算的となるので、大きい効果をもたらす。重力の理論は、時間・空間が単なる「入れ物」ではなく物質の存在とかかわる力学的内容をもつとの考えに基づくアインシュタインの一般相対性理論に基礎を置いている。これによれば、計量テンソルが定数でないことが重力相互作用の存在を意味している。

[玉垣良三・植松恒夫]

相互作用の統一

素粒子物理学の進展によって、物質の基本構成要素がクォークとレプトンであるとの認識が確立するとともに、これらの基本相互作用の統一的記述の可能性が開けてきた。まず、1967年に提唱された弱・電磁統一理論のワインバーグ‐サラム模型がその端緒となった。ゲージ場として三つ組(W+、W-、W0)ともう一つのB0が基本的な場として導入される。W±ボソンは荷電を伴う弱い相互作用を媒介する。W0とB0の重ね合せで光子とZ0ボソンが生じて、前者は電磁相互作用を、後者は中性カレントによる弱い相互作用を媒介する。ゲージ場は一般に質量ゼロのベクトル粒子に対応するが、ヒッグス機構(対称性の自発的破れに起因しゲージボソンが質量をもつこと)によって、W±やZ0が大きい質量(陽子の約90倍)をもつため、低いエネルギーでの弱い相互作用は電磁相互作用と見かけは極端に異なってくる。1973年に中性カレント反応が、1983年にはW±とZ0が観測されて、弱・電磁統一理論は実験的に確認された。1970年代に入って、強い相互作用は、「色」の自由度を媒介するグルーオン場(3色をもつクォークに対応して8種類のベクトル場)がゲージ場となり、クォークとグルーオンの量子「色」力学によって記述される、との見通しがえられるようになった。そこで強い相互作用と弱・電磁相互作用を、非可換ゲージ理論という共通の枠組で統一的に記述する研究が進展した。エネルギーが1015GeV(陽子静止エネルギーの約1000兆倍)程度に上ると、それまで分化していた相互作用が共通の強さになる。大統一理論とよばれるこの枠組は、バリオン数を保存しない相互作用を含み、陽子も不安定(ただし1031年ほどと長寿命)であることを予言する。1980年ころより陽子崩壊の実験的研究が行われ、1033年以上の寿命と考えられているが、2013年時点でまだ陽子崩壊は観測されていない。またこの理論は、宇宙における物質の起源(粒子―反粒子非対称)を理解する可能性も与える。さらに重力理論もゲージ理論として定式化しうるので、将来には統一した視点と方法によって四つの基本相互作用を記述できる期待がもたれ、その理論構築の試みが進められている。

[玉垣良三・植松恒夫]

『武田暁著『基礎物理学選書 素粒子』(1986・裳華房)』『牧二郎・林浩一著『素粒子物理』(1995・丸善)』『パリティ編集委員会・大槻義彦編、益川敏英著『いま、もう一つの素粒子論入門』(1998・丸善)』『村山斉著『宇宙は何でできているのか――素粒子物理学で解く宇宙の謎』(幻冬舎新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相互作用」の意味・わかりやすい解説

相互作用
そうごさよう

(1) interaction Aと Bの間に,一回的もしくは継続的なかたちで直接的あるいは間接的接触が行なわれ,なんらかの影響がもたらされる場合,両者の間には相互作用があるという。一般的には人間対人間の関係で相互作用が成立していると考えられるが,広義には,物質的,文化的対象との間にも成立の可能性を考えることができる。相互作用は通常コミュニケーションを媒介として成立するが,伝達の媒体は必ずしも言語によらず,非言語的媒体(身ぶり,表情など)による場合も考えられる。機構的に統制されている社会体系の内部では,個々の人の役割がタイプ化されるにつれて,相互作用も変化し,一定のパターンをもつようになるという。
(2) interaction 二つの物理系が互いに及ぼし合う力や効果。物理系 Aがほかの系 Bから効果を受ければ,逆に Aは Bへ効果を及ぼす。前者を作用というときに後者を反作用という。
(3) coaction 生物間の各種の作用の及ぼし合いをまとめていう。アメリカ合衆国の植物生態学者フレデリック・E.クレメンツの造語(1916)。共働という訳語もあてられるが,協力的関係のみをさすのではなく,寄生,競争,捕食なども相互作用の一型である。作用を働きかける側を能動者 coactor,作用を受ける側を受動者 coacteeという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「相互作用」の意味・わかりやすい解説

そうごさよう【相互作用 interaction】


【物理学における相互作用】
二つまたはそれ以上の物質が互いに力を及ぼしあうこと。物質の基本的な相互作用としては,重力相互作用(重力),電磁相互作用(電磁力),弱い相互作用(弱い力)および強い相互作用(強い力)の4種類があることが知られている。相互作用をその強さの順に並べると,強い相互作用,電磁相互作用,弱い相互作用,重力相互作用となる。これらのいずれの相互作用もゲージ粒子と呼ばれるスピン1(重力相互作用の場合はスピン2)の粒子によって媒介されると考えられている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「相互作用」の解説

相互作用

 二つ以上の因子がお互いに影響しあうこと.諸種の意味に使われる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の相互作用の言及

【作用】より

…一般に二つの物体の間に力が働いているとき,その力によって一方が他方に及ぼす影響,またはそれによって生ずる変動のことを作用という。広義には物体に限らず物質や波動の構成成分間,また物理現象のみならず化学反応現象に関しても,さらには心理現象や社会現象においても相互の間に働く力の結果という意味で作用という言葉が用いられる。物理現象としての作用が定量化されるためには,例えば物体間の距離の関数として力が具体的に表され,その力によって動かされる物体の運動法則(運動方程式)の中においてそれが定量的に示されることが必要となる。…

【記憶】より

…ひとつは,問題解決や計算といった複合的な認知活動におけるメタ記憶の働きを明らかにしようとする研究である。こうした研究においては,メタ記憶がさまざまな認知機能との相互作用の中で複雑な処理に関わっていることが明らかにされつつある。もうひとつは,記憶の発達におけるメタ記憶の研究である。…

【作用】より

…物理現象としての作用が定量化されるためには,例えば物体間の距離の関数として力が具体的に表され,その力によって動かされる物体の運動法則(運動方程式)の中においてそれが定量的に示されることが必要となる。その場合,一方から他方への作用は同時にその逆の作用も生ずるという理由から,しばしば相互作用という言葉で表されることが多い。解析力学や量子力学において相互作用は,関与する部分力学系の双方の変数を含むハミルトン関数として表現され,その強さを示す定数は相互作用定数と呼ばれる。…

【力】より

…近接作用,すなわち場の考えでは,例えば電荷が運動すれば磁場をつくり,また逆に電磁場から力を受ける。このことを電荷と場の間に相互作用があると表現する。このような立場では力はエネルギーの表式中に電荷と場の相互作用のエネルギーの形で入ってくることになる。…

【認知工学】より

… 〈使いやすさ〉はモノ自体が持つ物理的属性ではない。使いやすい,あるいは使いにくいという評価は人の頭の中,すなわち人という認知システムの中で生ずるものであり,モノと人との相互作用の中で発生する,いわば人というフィルターを介してモノを見た属性である。ドナルド・ノーマンDonald A.Norman(1935- )は,〈情報の表示・操作・保存を目的とした人工物〉を認知的人工物cognitive artifactsと定義したが,この視点から,一見すると情報とは無縁に思われるようなモノ(たとえば戸棚の扉)であっても,たとえばメモを貼るという使い方によって〈情報表示〉の道具すなわち認知的人工物にもなること,また人が使うというその時点において〈どのように使うか〉という情報(扉のどちら側にどの向きに力を加えるか)の表示が必要であることを明らかにした。…

※「相互作用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android