シ・さかずき・さかつぼ

普及版 字通 「シ・さかずき・さかつぼ」の読み・字形・画数・意味


19画

(異体字)
14画

[字音]
[字訓] さかずき・さかつぼ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は單(単)(たん)。單に禪(禅)・(ぜん)と(し)の声がある。〔説文〕四下に「飮酒の角なり」とあり、郷飲酒の礼のときに用いる角の酒器とする。もと獣角を用いたものであろうが、青銅器遺品によっていえば、細長い花瓶のような形である。東周期の〔義楚(ぎそし)〕のように、と銘するものがその器であろう。殷・周期の器はという。

[訓義]
1. さかずき。
2. 酒を入れていないさかずき。
3. さかつぼ。
4. 罰杯

[古辞書の訓]
名義抄 サカツキ

[下接語]
・揮・挙・虚・更・執・実・勺・取・受・承・洗・送・卒・奉・用・揚

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む