シティカーシステム(その他表記)city car system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シティカーシステム」の意味・わかりやすい解説

シティカーシステム
city car system

都市内の各所に小型の電気自動車を配置し,それを借用,乗捨て自由なレンタカーとして市民に利用させる輸送方式。都市内の自動車を減らし,交通公害をなくすとともに,歩行者の安全をはかることを目的としている。アムステルダムなどヨーロッパの都市ですでに実施している例がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシティカーシステムの言及

【新交通システム】より

…また,都市間高速輸送システムとしては磁気浮上方式のものが,日本をはじめ,ドイツ,アメリカなどで開発され,実験中である。(3)無軌道輸送システム ディマンド・バス・システムやシティ・カー・システムが相当する。前者はバスに無線通信システムを導入し,路線をあらかじめ定めておかないで,乗客の要求に応じて乗客のいる地点から目的地まで短時間で運べるように運行するシステムで,おもに郊外住宅地,新都市や過疎地に適用される。…

※「シティカーシステム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む