アムステルダム(読み)あむすてるだむ(英語表記)Amsterdam

翻訳|Amsterdam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アムステルダム」の意味・わかりやすい解説

アムステルダム
あむすてるだむ
Amsterdam

オランダ西部、ノールト・ホラント州南部にある同国の憲法上の首都(実質上の首都はハーグ)。人口73万4594(2001)で、オランダ最大。また郊外地域を含むアムステルダム大都市圏の人口は100万2868(2000)。アムステル川がアイセル湖のアイ湾に流入する地点に位置し、オランダの商工業、交通、文化の中心地となっている。北海とは北海運河ライン川とはアムステルダム・ライン運河、またワッデン海とはノールト・ホラント運河によって、それぞれ通じるため、市街北部のアムステルダム港ロッテルダムに次ぐオランダ第二の貿易港となっている。工業も、16世紀にベルギーアントウェルペンアントワープ)から移ってきた世界的に有名なダイヤモンド研摩業のほか、石油化学、造船、セメント、航空機、電子、服飾などの諸工業が立地する。また、北海運河沿いでは石油精製、外港的性格をもつアイモイデンIjmuidenでは鉄鋼、北郊のザーンダムZaandamでは食品工業が発達し、一大工業地帯を形成している。第二次世界大戦前までは、オランダ領東インド(インドネシア)からのゴム、砂糖、コーヒーなどの輸入と取引でにぎわい、現在も商業・金融活動が活発で、株式市場、オランダ銀行などが集中している。

 文化面では1632年創立のアムステルダム大学と1880年創立の自由大学の所在地であり、また、レンブラントの『夜警』をはじめ17世紀オランダ美術を多数所蔵する国立美術館、近代絵画を収集する市立美術館、そのほかゴッホ美術館、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のコンサート・ホール、市立大学図書館、レンブラントの家などの文化施設が多い。旧市街はアムステル川河口を中心に扇形に広がり、環状、放射状の運河網が発達している。中心のダム広場の周囲には、かつて市庁舎として使われた王宮や後期ゴシック様式の新教会が並び、このほか市内には1334年建設の旧教会や、涙の塔、ムント塔アンネ・フランクの家などの歴史的な建物が多い。郊外では都市化が進行し、西部、南部では大規模なニュータウンが建設され、また南西郊外には国際空港のスキポール空港がある。

[長谷川孝治]

歴史

13世紀中葉ごろ、アムステル川の河口にダムを築いてアイ湾からの海水の浸入を防ぎ、小集落が成立した。これが地名の由来である。1275年、住民はホラント伯フロリス5世から伯領における関税免除の特権を得、さらに1300年ごろ都市特許状を与えられてアムステルダム市が成立した。1323年、ドイツのハンブルク港からホラント地方へ輸入されるビールの税関が当市に置かれ、市民のハンブルク航行が開始され、しだいにハンザ諸都市とフランドル地方との間の貿易における内陸ルートの要衝として海上輸送に進出した。16世紀前半、市はバルト海地域産穀物の一大市場となり、1585年、西ヨーロッパ最大の貿易港アントウェルペンがスペイン軍に占領されると、その後を継いで一挙に発展した。17世紀にはバルト海貿易を基礎として、スペイン貿易、さらに地中海、アジア、新大陸貿易を展開して世界市場となり、商品取引所(1611)、市立のアムステルダム振替(ふりかえ)銀行が設立され、造船、ビール醸造、印刷、精糖、たばこ加工、ダイヤモンド加工などの工業が栄えるとともに、世界的金融市場になった。

 市はまた独立を達成したネーデルラント連邦共和国の文化的中心として、画家レンブラント、哲学者スピノザ、文学者のフォンデルやホーフトらを輩出して、オランダ文化の黄金時代を築いた。15世紀以来、市長(4人)、市参事会員(36人)の職を独占して貴族的寡頭支配を行った富裕な大商人門閥は、貿易の発展とともにますます勢力を張り、共和国の実質的な支配者として君臨した。17世紀に市域は拡大され、半円状のヘーレン、カイゼル、プリンセンの3運河と、運河沿いの壮麗な住宅が建設され、17世紀中葉に繁栄は絶頂に達し、豪壮な市庁舎(現王宮)が建てられた。1815年、ネーデルラント王国成立とともにその首都となったが、長い衰退ののち、18世紀の後半以降、北海運河(1876)、メルウェーデ運河(1892)の建設、産業革命の進行によって、市の貿易、工業の発展が再開され、1840年以後、市域の拡大も始まり、20世紀初頭には都市計画が実施された。第二次世界大戦後アムステルダム・ライン運河が開通し、クーン、アイ両トンネルにより、港を挟む南北両市域が接続され、新市街が建設された。

[栗原福也]

世界遺産の登録

アムステルダム防衛のために、周囲を取り囲むように配された要塞とその防塞線が、1996年ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「アムステルダムのディフェンス・ライン」として世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アムステルダム」の意味・わかりやすい解説

アムステルダム
Amsterdam

オランダの首都。オランダ北西部,ノールトホラント州南部,アイセル湖南西端の小湾入部南岸に位置する港湾都市。13世紀の小漁村に始まり,1300年に都市権を獲得,しだいに貿易港として発展。16世紀末には宗教戦争などによって衰退したベルギーのアントウェルペンに代わってヨーロッパ北部の重要な貿易中心地となった。1810年ナポレオン1世がオランダをフランスに併合した際,フランスのパリ,イタリアのローマに次ぐフランス帝国第3の都市に指定された。1813年オランダ王国独立宣言と同時に首都に定められた。ただし行政機関は 16世紀末のオランダ共和国成立以来ハーグに置かれている。ダム広場を中心に多くの運河が放射状,同心円状に走る扇形の旧市街は,聖ニコラス古聖堂,アムステルダム証券取引所など歴史的建造物に富む。オランダの商業,金融,学術,文化の中心でもあり,オランダ銀行,アムステルダム大学(1632創立),アムステルダム自由大学(1880創立),アムステルダム国立美術館アムステルダム市立美術館ゴッホ美術館などがある。造船,金属,衣料,建築,食品,化学,印刷,皮革,木材,紙,ダイヤモンドなどの産業が発達。1883~1920年に建設され総延長 135kmにわたって市を取り囲む環状防衛線は,要塞技術史上貴重な遺構として 1996年に,シンゲル運河内側にある 17世紀の環状運河地区は 2010年に,それぞれ世界遺産の文化遺産に登録。ヨーロッパ大陸の道路,航空路の要地であり,市街地の南西にスキポール(スヒプホル)国際空港がある。面積 165km2。人口 78万4317(2011推計)。

アムステルダム
Amsterdam

アメリカ合衆国,ニューヨーク州東部の都市。オンタリオ湖とハドソン川を結ぶモホーク河畔にある。 18世紀後半頃植民者が定住。 1825年のエリー運河開通,36年の鉄道開通によって発展した。かつては敷物などの織物工業がおもであったが,1950年代からプラスチック,自動車,電子工業,皮革関連工業などの諸工業が続いて興った。人口2万 714 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android