シナイ版聖書写本(読み)シナイばんせいしょしゃほん(その他表記)Codex sinaiticus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シナイ版聖書写本」の意味・わかりやすい解説

シナイ版聖書写本
シナイばんせいしょしゃほん
Codex sinaiticus

ドイツの新約原典批評家ティッシェンドルフが,シナイ半島シナイ山麓の聖カタリナ修道院で 1844年その一部を,次いで 59年新約聖書全部を含む残りの大部分を発見した4世紀頃の大文字ギリシア語写本で,内容は旧約聖書の多くと新約正典全体に及び,『バルナバ書』『ヘルマスの牧者』の部分を含む。そのテキストバチカン写本に類似し,ともに改訂の影響の少い中立写本に数えられ,新約本文研究上最も有力,貴重な写本の一つである。現在大部分が大英博物館にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む