シナガチョウ(読み)しながちょう(その他表記)Chinese goose

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シナガチョウ」の意味・わかりやすい解説

シナガチョウ
しながちょう / 支那鵞鳥
Chinese goose

鳥綱カモ目カモ科の鳥。ガチョウの1品種で、サカツラガン中国で飼いならし、家畜化したものである。比較的小形のガチョウで、羽色は野生原種と同じ灰褐色ほかに白色種もあり、野生種よりも熱帯性気候によく耐える。

[西田隆雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む