しばん

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内のしばんの言及

【ウズベク族】より


[民族史]
 ウズベクözbekという語が,民族名として初めて史料にあらわれるのは14世紀後半である。当初は,キプチャク・ハーン国領内の草原に住む遊牧民全体をさす名称であったが,15世紀中葉に,ジュチ・ハーンの第5子シバンShibanの後裔よりアブー・アルハイル・ハーンが出て,キプチャク草原に強力な遊牧国家を建設すると,シバン家一族とそれに従属する人々を,とくにウズベクと呼ぶようになった。彼らは,アブー・アルハイルの孫シャイバーニー・ハーンのときに,マー・ワラー・アンナフルやホラーサーンの定住地域に侵攻し,1507年にはティムール朝を滅ぼす。…

【キプチャク・ハーン国】より

…国家の創設者バトゥ(在位1227‐55)はジュチの第2子で,1236‐41年に,キプチャク草原,ロシア,東欧を席巻し,ボルガ下流のサライを中心として国家の基礎を築いた。その際,長兄オルダOrdaらがジュチの本領(イルティシュ流域)を継いで国家の左翼となり,ハーン位を継承したバトゥは,弟のベルケBerkeやシバンShibanらとともに,右翼に所領を占めた。後の史料では,左翼の所領を青帳ハーン国Kök Orda,右翼を白帳ハーン国Aq Ordaと呼ぶこともある。…

【シャイバーニー朝】より

…1500‐99年。ジュチの第5子シバンShiban(シャイバン)を始祖とするためにこの名で呼ばれる。アブー・アルハイル・ハーンは,ウズベクを統一して,キプチャク草原に遊牧国家を建設したが,その孫のシャイバーニー・ハーンは,定住地帯に攻め入り,ティムール朝を破り(1500),これにかわって西トルキスタンからホラーサーンを支配する国家をうちたてた。…

※「しばん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む