シャクトリムシ(読み)しゃくとりむし(その他表記)inchworm

翻訳|inchworm

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シャクトリムシ」の意味・わかりやすい解説

シャクトリムシ
しゃくとりむし / 尺取虫
inchworm
measuring worm
looper

昆虫綱鱗翅(りんし)目シャクガ科の幼虫の俗称。イモムシ状で、ほか多くのガ類と異なって、第3、第4、第5腹脚を欠き、第6と第10腹脚しかなく、人が指などで長さを測るときのような、特殊な歩行をするのでこの名がある。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シャクトリムシ」の意味・わかりやすい解説

シャクトリムシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシャクトリムシの言及

【シャクガ(尺蛾)】より

…鱗翅目の中では,ヤガ科に次いで種数の多い科で,日本だけでもクワエダシャク(イラスト),ヨモギエダシャクトンボエダシャク(イラスト),ユウマダラエダシャク(イラスト)など800近くの既知種があり,世界では何万種も登録されている。幼虫はシャクトリムシ(英名inchworm∥measuring worm)と呼ばれる。一般に鱗翅目の幼虫(芋虫,毛虫)は,5対の腹脚をもつが,シャクガ科では第6と第10腹脚(尾脚)しかないため,特異な歩き方をする。…

※「シャクトリムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む