シュタケ(読み)シュタケ(その他表記)Trametes cinnabarina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュタケ」の意味・わかりやすい解説

シュタケ(朱茸)
シュタケ
Trametes cinnabarina

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。広葉樹の枯れ木などにつく。普通は幹や枝に水平につくので半円形になる。しかし傘は肉厚で1~2cm,直径は7~10cmほどのものが多く,ときに1~2cm,または 20cm近いものもある。色は朱色であるが古いものはあせてほとんど白くなる。ヒイロタケによく似ているが,本種は北方系の菌で日本では山地に産し,傘が盛上がって厚いことと傘の裏にみられる管孔 (胞子の出る孔) が大きくて肉眼でも見られる点で区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む