シュティーフェル(読み)しゅてぃーふぇる(その他表記)Michael Stifel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュティーフェル」の意味・わかりやすい解説

シュティーフェル
しゅてぃーふぇる
Michael Stifel
(1487―1567)

ドイツの数学者。修道士でもあって、のちにルター宗教改革にも参加した。ドイツ最初の代数学書といわれるルドルフChristoph Rudolff(1499?―1545?)の著作『Coss』(初版1525)の再刊をはじめ、それをさらに改良した自著Arithmetica integra』(1544)を残している。彼の代数学は、未知数だけが記号化された数係数方程式(二次方程式)を取り扱うもので、Coss代数といわれるものの一種である。後の代数学発展に多くの影響を与えた。

中村幸四郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む