シュミット・イッセルシュテット(読み)しゅみっといっせるしゅてっと(その他表記)Hans Schmidt-Isserstedt

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シュミット・イッセルシュテット
しゅみっといっせるしゅてっと
Hans Schmidt-Isserstedt
(1900―1973)

ドイツ指揮者生地ベルリン大学とベルリン音楽大学で学び、1923年哲学博士。35~42年ハンブルク国立歌劇場、43~45年ベルリン・ドイツ・オペラ、45~71年ハンブルクの北ドイツ放送交響楽団の指揮者となる。この間の55~64年にはストックホルムフィルハーモニーの首席指揮者を兼任、66年(昭和41)初来日して読売日本交響楽団に客演した。温厚でじみな芸風ながら、とくにドイツの作品では、その本質をとらえるうまさが光っていた。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む