シュミット・イッセルシュテット(読み)しゅみっといっせるしゅてっと(その他表記)Hans Schmidt-Isserstedt

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シュミット・イッセルシュテット
しゅみっといっせるしゅてっと
Hans Schmidt-Isserstedt
(1900―1973)

ドイツ指揮者生地ベルリン大学とベルリン音楽大学で学び、1923年哲学博士。35~42年ハンブルク国立歌劇場、43~45年ベルリン・ドイツ・オペラ、45~71年ハンブルクの北ドイツ放送交響楽団の指揮者となる。この間の55~64年にはストックホルムフィルハーモニーの首席指揮者を兼任、66年(昭和41)初来日して読売日本交響楽団に客演した。温厚でじみな芸風ながら、とくにドイツの作品では、その本質をとらえるうまさが光っていた。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む