シラトリガイ(読み)しらとりがい(その他表記)macoma shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラトリガイ」の意味・わかりやすい解説

シラトリガイ
しらとりがい / 白鳥貝
macoma shell

軟体動物門二枚貝綱ニッコウガイ科シラトリガイ属Macomaとそれに類した二枚貝の総称。殻は卵形で、前縁は丸みを帯び、後方は細まり鈍くとがる。膨らみは弱く、多くの種では左殻は右殻よりも膨らみ、殻の後方は右へすこし曲がる。殻表は白く、弱い成長脈がある。暗灰色の薄い殻皮をかぶる。かみ合せは主歯だけで側歯はない。外套痕(がいとうこん)は左右の殻で形が異なる。ヒメシラトリガイM. incongruaは日本各地の内湾干潟にすみ、殻長30ミリメートル、殻高25ミリメートルほどになる。サビシラトリガイM. contabulataは同じような環境にすむ種であるが、殻長45ミリメートル、殻高38ミリメートルに達し、丸みがあり、後方は曲がらない。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む