シロアジサシ(読み)しろあじさし(その他表記)white tern

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロアジサシ」の意味・わかりやすい解説

シロアジサシ
しろあじさし / 白鰺刺
white tern
fairy tern
[学] Anous albus

鳥綱チドリ目カモメ科の海鳥。同科アジサシ亜科に属し、全身白色で、全長約30センチメートルの小形種である。世界の暖海域に広く分布し、島の岩や太い枝の上にじかに1卵を産む。雛(ひな)もそこで育つ。小魚やイカ類を食べる。日本ではまれな種である。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む