シロヒジキゴケ(読み)しろひじきごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロヒジキゴケ」の意味・わかりやすい解説

シロヒジキゴケ
しろひじきごけ
[学] Hedwigia ciliata (Hedw.) P. Beauv.

コケ植物ヒジキゴケ科の1種。ヒジキゴケ、シモフリヒジキゴケともいう。低地から山地の乾いた岩上に白緑色の群落をつくる。茎は長さ4~5センチメートルで、不規則に枝を出す。葉の長さは1~2ミリメートルで、先端部は不透明な灰白色であるが、乾燥すると葉がすぼまり、植物体は灰緑色の紐(ひも)状となる。和名は、この形が海藻のヒジキに似ていることによる。日本各地のほか、全世界に分布する。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む