シロヒジキゴケ(読み)しろひじきごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロヒジキゴケ」の意味・わかりやすい解説

シロヒジキゴケ
しろひじきごけ
[学] Hedwigia ciliata (Hedw.) P. Beauv.

コケ植物ヒジキゴケ科の1種。ヒジキゴケ、シモフリヒジキゴケともいう。低地から山地の乾いた岩上に白緑色の群落をつくる。茎は長さ4~5センチメートルで、不規則に枝を出す。葉の長さは1~2ミリメートルで、先端部は不透明な灰白色であるが、乾燥すると葉がすぼまり、植物体は灰緑色の紐(ひも)状となる。和名は、この形が海藻のヒジキに似ていることによる。日本各地のほか、全世界に分布する。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む