シン・したしい

普及版 字通 「シン・したしい」の読み・字形・画数・意味


19画

[字音] シン
[字訓] したしい

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 会意
宀(べん)+親(しん)。親は新しい神位を拝する形。〔説文〕七下に「至るなり」とあり、親字条八下にも「至るなり」とあって同訓。金文の〔史懋壺(しぼうこ)〕に「王、~(した)しく懋に路筮(ろぜい)を命ず」とあり、自らすることをいう。卜文・金文にまた字形があり、新・新位の意であるらしく、その新しい位を拝する字がであろう。新・が同字であるように、親・も同字であろう。

[訓義]
1. したしい、したしく。
2. 親と通じ、おや。
3. いたる。

[古辞書の訓]
名義抄 イタル 〔字鏡集〕 イタル・シタシ・チカシ・ミヅカラ・ウツクシビ・ホドコス・ムツマジ・オヤ・ミ

[語系]
・親tsienは同声。新sienも声が近く、新は新木を伐り新しい位を作る。それを所に置くのが、それを拝するのが親。近親の霊を弔う意である。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 訓義

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む