シーチキン

精選版 日本国語大辞典 「シーチキン」の意味・読み・例文・類語

シー‐チキン

  1. ( Sea Chicken ) マグロの缶詰の商標名。鶏肉と同様に、脂肪が少なく、低カロリー、高蛋白なのでいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシーチキンの言及

【ビンナガ(鬢長)】より

…浮きはえなわ,引縄,巻網で漁獲される。肉は白身で,刺身としては好まれず,もっぱらシーチキンなどと呼ばれて缶詰用に加工される。【谷内 透】。…

【マグロ(鮪)】より

…ビンナガは身が白っぽいことから刺身にはほとんど利用されず,もっぱら缶詰の材料となる。欧米ではシーチキンsea chickenなどと称されマグロ類中もっとも人気がある。このほか,マグロ茶漬,山かけ,ぬた,なますなどとして生食され,また,かす漬,みそ漬,焼魚,煮魚,角煮,フライ,ソテーなどでも賞味される。…

※「シーチキン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む