シーチンシャン区(読み)シーチンシャン(その他表記)Shijingshan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シーチンシャン区」の意味・わかりやすい解説

シーチンシャン(石景山)〔区〕
シーチンシャン
Shijingshan

中国華北地方,ペキン (北京) 市北西郊の区。工業地域で,大型鉄鋼コンビナートであるショウトー (首都) 鋼鉄公司がある。 1918年ホーペイ (河北) 省シュワンホワ (宣化) 県に開発されたロンイエン (竜煙) 鉄鉱山の鉱石原料とする製鉄所として建設された。人民共和国成立後再建され,第2次5ヵ年計画の重点工事の一つとなるなど,数次にわたり設備が増強されて大製鉄所となった。フォンシャー (豊沙) 鉄道が通り,鉄鉱石はロンイエンとチェンホワ (遷化) 鉄鉱山,石炭はメントウコウ (門頭溝) のチンシー (京西) 炭鉱から送られる。ペキン駅から地下鉄も通じている。人口 30万 8811 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む