シーブ(その他表記)sheave

翻訳|sheave

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シーブ」の意味・わかりやすい解説

シーブ
sheave

力を伝達したり,物を巻上げたりするために,ロープ,ベルトなどの方向を変える案内車鉱山炭鉱では綱車 (こうしゃ) と慣用する。プーリー (滑車,ベルト車) と同義語であるが,コンベヤベルト,平ベルトなどに対しては用いない。立坑やぐらの頂上でロープの方向を変えるのにしばしば用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシーブの言及

【エレベーター】より

…日本で近代的なエレベーターが設置されたのは90年,浅草の凌雲閣が最初で,電動式であった。
[構造]
 エレベーターの基本的な構造は,人や荷物を乗せるかご(ケージともいう)とつり合いおもり(カウンターウェイト)とがワイヤロープでつながっており,このワイヤロープを,昇降路(エレベーターシャフト)頂部の機械室に設けた巻上機のシーブ(ロープ車)に巻き掛けて,つるべ式に動作させる。かごおよびつり合いおもりは,それぞれ昇降路の壁に取り付けられたガイドレールに案内されて上下動する。…

※「シーブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む