ジフェノキノン

化学辞典 第2版 「ジフェノキノン」の解説

ジフェノキノン
ジフェノキノン
diphenoquinone

di-p-benzoquinone.C12H8O2(184.19).ビフェノキノンともいう.4,4′-ジヒドロキシジフェニルを酸化することで得られる.酸化剤としては,四酢酸鉛Pb(OCOCH3)4や酢酸ヨードソベンゼンC6H5I(OCOCH3)2などが用いられる.褐紫色の結晶.分解点165 ℃.多く有機溶媒,水に不溶,ニトロベンゼンに可溶.また,金属亜鉛などにより還元され,4,4′-ジヒドロキシジフェニルを生成する.[CAS 494-72-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む